(1) 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)―常習便秘によく用いられる。便秘はあまり強くはない人に。
(2) 調胃承気湯(ちょういじょうきとう)―大黄甘草湯でも効果の弱い人に。
(3) 大承気湯(だいじょうきとう)―中年太りで便秘がちの人に。
(4) 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)―がっちりしたタイプの婦人の常習便秘に。月経異常、肩こり、のぼせに。


  (1) 麻子仁丸(ましにんがん)―老人や体力の弱い人、病後の便秘に。とくに夜に尿が多い人に。
(2) 潤腸湯(じゅんちょうとう)―老人で皮膚が乾く傾向のある人の便秘に適している。


  (1) 小建中湯(しょうけんちゅうとう)―やせて顔色が弱い子の便秘に。便がポロポロしている子に。腹痛を訴える傾向の子にもよい。
(2) 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)―神経質で腹痛を起こしやすい子に。


  このタイプの人には、胃腸機能を整える漢方薬が適している。
(1) 六君子湯(りっくんしとう) (2) 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
(3) 人参湯(にんじんとう) (4) 真武湯 (しんぶとう)
 

BACK