2019年1月24日号
「今週の談話」
例年のように、正月明けからインフルエンザが徐々に流行してきています。
インフルエンザが流行り出すと、どこかの医師がお決まりのコメントをします。
判で押したように手荒い、うがい、マスクの励行をすすめ、予防注射の重要性を語ります。これらは本当に正しい情報なのか、いつも考えさせられます。
手洗いをしてもその後にウイルスに汚染しているものに触れると意味がありません。しかもウイルスに汚染しているものが何か分からないから、いっそう無意味に思えてきます。
うがいも、ウイルスが周囲の空間に浮遊していれば、意味がありません。そのウイルスが見えないだけに、不安感があります。ウイルス対策の噴霧装置があればかなり有効ですが。
マスクも隙間だらけなため、どこまで効果があるのか分かりません。とくに学校では、給食の時間に全員がマスクを外し、おしゃべりをするため、誰かのインフルエンザウイルスが教室内を浮遊して、感染を広めることになります。
このような予防対策は誰がみても疑問だらけです。
何よりもインフルエンザはかかったら早めに治療することが一番大切なのではないでしょうか。
昨年から、抗インフルエンザ薬を一回飲むと、24時間以内にインフルエンザがほぼ治るという、信じられないような薬が登場してきました。
インフルエンザに罹っていると判断すれば、これを飲んでもらい、発熱(高熱、微熱)、全身倦怠感、鼻水、咳、胃部不快感、筋肉痛、関節痛などの諸症状をとってあげることができます。
学校、職場を5日も休む必要はなくなり、一般的には、2日間の休養で十分になってきました。
この新薬はインフルエンザウイルスを処理する能力が高いくすりなので、インフルエンザは治りやすいのですが、上気道粘膜がインフルエンザウイルスで傷つくことにより細菌感染が生じるため、細菌感染による咳、鼻水が遷延して、気管支炎、肺炎、副鼻腔炎になる人もいますので、インフルエンザを契機としたそのような疾患に注意を払う必要性があります。
かぜ(インフルエンザなど)はウイルスによるものだから、抗生物質は必要がないという説が流されていますが、実際は上気道粘膜をウイルスが傷つけ、細菌感染がほとんどの例で生じていますのでこの説は正しくありません。このことに気付かない医療関係者がいることが不思議です。鼻水や痰が粘膿性になっていないか、常に注意深くみている耳鼻科医からすれば感染の全過程がウイルスにはじまりウイルスで終わるとは思っていません。上気道の感染はウイルスの活動に始まり、ウイルスによる上気道粘膜の傷害が引き起こす細菌感染がすぐにかぶさるようにして始まってきてさらに悪化するという病理学的経緯を知っておかないと、気管支炎、肺炎となって重症化させることになります。
インフルエンザの治療は優れものの治療薬が出てきたため、今年から本格的に早く治り、早く現場復帰ができるようになりました。
*
正月には松山城登山口にある東雲神社に参拝することを恒例にしているのですが、今年は元旦にゴルフをして夕方から椿神社に行ったため、東雲神社に行く機会を逃してしまいました。
正月を2週間も過ぎた小春日和の日曜日に、散歩がてら参拝に行きました。
きれいに整備されたロープーウエイ街を通って東雲神社の参道入り口に着くと、梅の花が半分ほど咲いていて、思わずカメラを構え写真を撮りました。
参道の石段を登りきると端正な神社があります。周りに人はまばらなので、気持ちよく柏手を打つことができました。
静かな本堂の奥には神の気配が感じられ、特別なご利益がありそうです。

柏手を打てば満開梅の花
